サッカーのフェイントには沢山の技がありますが、その中でも比較的簡単なダブルタッチというフェイントのやり方を考えていきます。
サッカーのフェイントで、ダブルタッチというものは、両足のインサイドを使って自分一人でワンツーをする様なイメージで相手をかわすフェイントであります。
右足で左へボールを横に転がして左足で前に押し出します。
これによって、少し相手をずらし、体もずれることで前に自分が進むスペースを作り出し、そこへ進んでいくやり方がダブルタッチと言うフェイントになってくるのです。
このダブルダッチをうまく行うには、どのようなことに注意を払えば良いのかを考えていきます。
開く
サッカーにおけるフェイント
サッカーにおけるフェイントは、多くのものが存在します。
やり方や基本的なものはありますが、こうしなければいけないというものは存在せず、自分がやりやすいものが一番の武器となっていくのです。
その中で簡単に出来て、さらに使い勝手が良いフェイントとして、ダブルタッチがあげられます。
ダブルタッチは、左右のインサイド両足を使って、片足でボールを横に転がし次のステップで逆サイドのインサイドでボールを前へ運ぶフェイントになってきます。
このダブルタッチは、簡単なボールの動かし方でありながら、相手をかわしやすく、それでいて自分が進みやすいと言う利点を持っています。
ダブルタッチのやり方のポイント
ダブルタッチのやり方のポイントとしては、スムーズにボールと足を運ぶ必要が出てきます。
ダブルタッチは、動きとしては単純なものでありますから、リズムよくボールを運ぶことができなければ、簡単に止められることになりかねないからです。
ダブルタッチは簡単にできますが、両足をまんべんなく使えないとできないフェイントになってきますので、片足だけでなく両足のボールタッチを学んでいくことがダブルタッチをマスターするために重要なポイントとなってきます。
①両足のインサイド
ダブルタッチを行うには、両足のインサイドが綺麗に使えることが重要になってきます。
ダブルタッチはインサイドを使ったフェイントですから、インサイドのキックの質を高めたり、ドリブルでインサイドが綺麗に使えるようになっていれば、十分活用できるフェイントと言えます。
インサイドで押し出す時に、力加減が非常に重要なフェイントです。
横にボールを出すにも、早すぎては次の動作ができませんし、遅すぎではフェイントになりません。
また、縦に抜ける時には、自分が走れる距離にボールを置く必要が出てきますので、それなりの力加減が必要なのです。
②滑らかな動き
ダブルタッチを行うにあたって、滑らかな動きをすることがポイントとなってきます。
横にボールを流して、1テンポを開けてから縦に移動するようではフェイントになりませんし、相手もすぐについてきます。
ボールを横に出したと同時に、前に進むことができなければ、滑らかなダブルタッチにはなりませんし、相手にボールを取られてしまう恐れがあるからです。
そこで大事なのは、ボールを蹴り出す力加減と両足できちんとボールを扱える能力が身についているかという点になってきます。
これらを両方とも高めるためには、ボールタッチの練習を繰り返したり、ドリブルをするときにインサイドを意識的に使うようにすれば上達していきます。
基本であり万能
サッカーにおけるダブルタッチと言うフェイントは、基本的な技術が詰まっているフェイントになります。
ボールをドリブルするためのインサイドの使い方ができていないと、ダブルタッチをうまく行うことができないからです。
また、このダブルタッチをするには、両足がある程度思うように使えなければできませんので、基本的な技術が重要になってきます。
これら2つの要素が合わさって初めてダブルタッチができますので、このダブルタッチができれば、そこから応用して様々なドリブルを始めたり新しいフェイントを覚えたりすることも出来る様になってきます。