サッカーにおいてトゥーキックと言う蹴り方は、足のつま先でボールを押し出すよう蹴るやり方になります。
トゥーキックは最も簡単にボールを前に飛ばすことができるやり方で、初心者の人も無意識のうちにこのトゥーキックを使うことが多いです。
しかし、トゥーキックはつま先でボールを押し出しますので、そのコントロールの付け方が非常に難しく、たいていは思ってもいない場所に飛んでいくものです。
そこで、このトゥーキックをコントロールしてうまく蹴るためのコツを考えていこうと思います。
トゥーキックは、コツをつかみタイミングよくボールを押し出すことで、力任せに蹴らなくてもボールを前に飛ばすことができるのです。
開く
トゥーキックとは
サッカーにおけるトゥーキックとは、ボールを足のつま先で押し出すように蹴る方法であります。
ボールをつま先で蹴りますので、素人から上級者まで誰もが使うことのできるキックと言えます。
しかし、ボールを点で蹴り出しますから、蹴るタイミングによってコントロールが非常に難しくなるということが挙げられます。
トゥーキックはコントロール重視の蹴り方ではないので、パスやシュートにはあまり向いていません。
それでも、密集状態からシュートを打つ場合やドリブルの流れで打つには、蹴るタイミングがわかりづらくキックモーションがわかりにくくなりますから、コツを掴むことで有効なシュート方法になってきます。
コントロールのつけ方
トゥーキックは、コツを掴まなければ、コントロールが非常につきにくいキックであります。
ボールを点で押し出すために、中心を少しでもズレてしまえば、ボールはまっすぐ進みませんし、どちらかに大きく曲がってしまいます。
しかし、トゥーキックもサッカーの重要な技術の一つですから、うまくコントロールすることができれば非常に大きな武器として使うことができるようになってくるのです。
そして、そのためにはボールをきちんとしたタイミングで蹴ることができるようにならなければいけません。
何度も自分自身で練習を重ねることで、コントロールがついていき試合でゴールを狙うようなトゥーキックを蹴ることができるようになるのです。
①ミートポイント
トゥーキックを行うにあたって大事なことは、そのミートポイントになってきます。
キックをする時は、どんな蹴り方でもボールのどの部分に、どの様に足を当てるのかによって、コントロールやキックの強さが変わってきます。
ですから、ボールを蹴る時には、そのミートポイントがとても重要になってくるのです。
トゥーキックになると、さらに面ではなく点でボールを蹴らなければならないので、ボールの真ん中を外すとすぐに予期せぬ方向に曲がってしまいます。
ですから、トゥーキックの時には足を振ることよりも、つま先をきちんとボールの中心に当てることを意識することが重要になるのです。
②足の振り
トゥーキックはボールを点で蹴らなければいけないので、非常に難しくなってきます。
ですから、力任せに蹴ってもボールは思うように飛びません。
通常の蹴り方であれば、足の振りを大きくすることでより勢いがつきボールを遠くまで飛ばすことが可能になります。
しかしトゥーキックでは、足の振りを大きくしてしまうとその振りによって足のコントロールを失いボールをうまく捉えることができなくなります。
トゥーキックで大切なのは、足を大きく振るのではなく、膝下をコンパクトに振りボールの中心を上手くミートするように蹴ることになってくるのです。
リラックスが成功のポイント
ボールを蹴ろうとする時には力が入るものです。
それは、できるだけ遠くにボールを飛ばそうと考えたり、より強いパスを味方に届けようとするためです。
しかし、トゥーキックに関しては、強く蹴りだすことよりもミートに注意して、リラックスしてボールを蹴ることで、より正確で強いボールを蹴ることができます。
それは、トゥーキックが点で蹴るキックだからです。
トゥーキックは、ボールを点で蹴り出すので力が集中します。
ですから、思い切った力を出さなくても軽い蹴り出しで十分強いボールを蹴ることができるようになります。
他のキックにも言えることですが、力が全てではなく、正しい蹴り方、力の伝え方が重要になるのです。