少年サッカーの時期は色々なことを指導してあげることで、選手に様々な技術を教えてあげることができますし、本人も得手、不得手がわかるようになるものです。
それがわかってくることで新しく技術を磨く努力をすることもできるのです。
色々な指導の中にドリブルを磨いてあげることも重要なことになってきます。
開く
ドリブルの重要性
ドリブルというのは、サッカーにおいて、個人でゴールを目指したり、局面を打開することのできる武器として重要になってくる技術です。
そして、日本ではパスサッカーというのがトレンドになっていますので、なかなかドリブルができる選手というのが少ないと思われがちです。
少年サッカーでもパスをつなぐことを指導することが多いですが、ドリブルも効果的に取り入れることが、個人の能力の向上につながりますし、選手の質を上げることにもなりますので、是非とも少年サッカーの頃に指導して色々なドリブルができるようになっておくべきと考えます。
ドリブルを指導する中で注意すること
少年サッカーで、ドリブルを指導する中で注意したいことがいくつかあります。
ドリブルとは、その選手個々がやり易い形を突き詰めることで自分にしかできないオリジナルのドリブルをすることができるようになってきます。
しかし、一般的には、両足を使えたり、基本的なドリブル方法を身に付けることが必要とも考えられますので、個人に合わせたメニューを指導してあげることも大切になってきます。
①ボールタッチを細かくする
少年サッカーでドリブルを指導する時に、できるだけ細かいタッチを使ってボールコントロールをするような指導、もしくはメニューを作ることが大切になってきます。
細かなタッチのドリブルというのは、相手が足を出してきてもすぐに方向転換をすることができますし、パスやシュートという選択肢にもすぐに移行できますので、細かなタッチでドリブルをすることは重要なことになってきます。
②ルックアップをさせる
ドリブルをする上で大事になってくることに顔をあげることがあげられます。
顔をあげて周りを見ながらドリブルをすることで状況変化に対応することができますし、周りの状況がよくわかることで、相手も飛び込んで来ることをためらいますし、周りが見えていることを相手に知らせることでもプレッシャーをかけることができるようになるのです。
③フェイントを織り交ぜたドリブル
少年サッカーでのドリブル指導では、当然ながらフェイントも教えることで子供たちの可能性を広げることができます。
フェイントはドリブルをする時に絶対に使わなければいけないものではありません。
しかし、フェイントを練習することで、足技が上手くなってきて、普通にドリブルをするだけでもそのタッチの柔らかさというものが出てくるのです。
ですから、フェイントをある程度教えてあげて、それを使うのか、新しいものを考えるのか、フェイントを使わないようなプレーをするのか、それぞれに頭を使っていくことにもつながっていきます。
楽しませる指導方法
ドリブルの指導でも、他の練習メニューの指導であっても、少年サッカーを教えるには、忘れてはいけないことが一つあります。
それは、楽しみながら練習することができる方法です。
厳しい練習はいくらでもありますし、考えることができます。
しかし、少年サッカーではサッカーをすることが楽しいと思えるような指導方法を考えることが何よりも大切になるのです。
ドリブルの練習をするだけでも、競争要素をもたせたり、ゲーム要素を加えることでより楽しみながら上達するように指導していくべきなのです。