ブラジルといえばサッカーの強豪国として知られています。
そして、そのリズムやノリはラテンのノリがあり、サンバのリズムでドリブルをするような華麗なテクニックやリズミカルな動きが特徴とも言えます。
そういった国民性の中で、サッカーが培われていますので、テクニックやドリブルもリズム感があり、楽しげに見えるものが多く使われる傾向にあります。
また、そう言った遊び心のあるテクニックを普段から出していますので、緊迫したゲームであっても そういったテクニックやフェイントを使ってくるのがブラジルと言えます。
フェイントテクニック
ブラジルで使われているサッカーのフェイントテクニックというよりは、様々な技術が多くのトップ選手やプロの選手、また一般の試合でも使われていますが、その中でもブラジル人というのは個人技に長けていますし、遊び心を常に持っていると言えます。
そこでドリブルの時も様々なフェイントテクニックを使い、個人技で状況を打開しようと考えることが多々あるのです。
そんなブラジル仕込みのテクニックは、見ていても楽しいものですし、観客を惹きつける魅力があります。
そういったテクニックによってブラジルサッカーは常に人気を誇っていますし、多くの新しい選手、技術力のある選手が生まれていると言えるのです。
ブラジルならではのテクニック
ブラジルならではのフェイントやテクニックといえば、そのリズミカルな動きであったり、相手の意表を突くような意外な動きであることが多いです。
それはブラジルならではのサッカーの土台により、小さな頃から様々なテクニックを遊びの中で習得していき、様々なテクニックを存分に駆使してドリブルやフェイントを行ってくるからです。
そして国民性とも言えるサンバの、ラテンのリズムにより、様々なフェイントやドリブルを行います。
それこそがブラジル独特のものと言えるのです。
①ヒールリフト
通常は、試合中に行うことはほとんどないフェイントのテクニックの一つとして、ヒールリフトが挙げられます。
ヒールリフトは、左右の足でボールを前後に挟み込み、後ろ足でボールを持ち上げ前足のかかとにボールを乗せます。
その流れのまま、ヒールでボールを蹴り上げることによって、自分の背中からボールを浮かせ、目の前の相手も飛び越していくプレーですが、遊びの中や一対一を面白がりながら行うときには使うこともありますが、ミニゲームや実際の試合で使われるケースはほとんど見られません。
しかし、ブラジルであれば、そのような技術力を持った選手もたくさんいますので、試合中に行われることも十分あるのです。
②シャペウ
ブラジルのような遊び心に溢れたチームだからこそ行うフェイントの一つにシャペウと言われるものがあります。
シャペウは、浮き玉で相手の裏を取るような方法になってきます。
このテクニックを使うには、微妙なボールタッチのコントロールが要求されます。
相手の頭上を超えますので、強すぎてはボールが上がり過ぎてはすぐに対応されますし、低すぎる場合には相手に当ててしまいます。
そうなると、相手と対面していても体は横をすり抜ける形ですから、すぐにカウンターをくらうことになってしまうのです。
ですから、遊び心と同時にチャレンジ精神、また絶妙な力加減を要求されるのです。
何をするにも技術力
ブラジルのサッカー選手は、フェイントやドリブルなどそのテクニックに非常に優れています。
それは子供の頃から培われてきた技術力が役立っているからです。
少年サッカーの頃に日本では細かく教え込まれることが多いかもしれませんが、ブラジルでは自分で考え遊びの中で多くのテクニックを習得することがメインとなっています。
そういった環境の中で、自分の足技を磨いたり、得意なフェイントを見つけたり、新しい技術にチャレンジしたりすることで、様々なフェイントを使えるようになり、テクニックが上がり、遊び心の中で相手をかわすことを覚えていくのです。
そういった技術力こそが、ブラジルのサッカーの根源となって楽しさや上手さを表していると言えます。