ボールタッチが上手くできるようになり、様々な技を使うことができればテクニックが上がり、ドリブルだけでなく味方が上がるための時間を作ったり、パスを出すためのためを作ったり、様々な時間を自分で作り出すことで、試合中に特徴のある選手となり、味方を生かすことができるようにもなってきます。
そのためのボールタッチを磨くコツとして多くの練習方法がありますが、いくつか考えていきたいと思います。
ボールタッチは、テクニックを上げるためのものでもあり、基礎的なものでもありますのでいつでも行っておくことが重要になります。
何をするにも重要なボールタッチ
サッカーでテクニックを上げていくために重要になってくるのはボールタッチですが、全ての技術においてボールタッチは必要不可欠になるのです。
ボールにどのように触ればどのように転がるのか、またどのようにタッチすればどこへ置くことができるのか、蹴り方、当て方、全ての要素を感覚としてつかむために必要なのがボールタッチの練習になっていきます。
ボールタッチを細く、いくらでも触っていれば、それだけ自分が感覚を得られますので、よりテクニックを上げることができるようになっていきます。
ボールタッチを磨くために
ボールタッチを磨くためには、とにかくいろいろな形でボールに触れていくことが大切になります。
常にボールに触れることで足がボールを転がす感覚やボールを動かす感覚を掴んで行くからです。
少年サッカーの頃であれば、毎日練習をすることも少ないかもしれませんので、自ら時間を作ってボールに触れることを意識するのも大事なことになってきます。
また、自宅でボールを置いておき、室内を移動する時にボールを転がすようにすれば、それだけでも充分にボールタッチの練習になっていきます。
①基礎的なボールタッチの練習
サッカーにおいて、ボールタッチのテクニックを磨くコツは、とにかく練習することです。
その上で基礎的なボールタッチというのは重要になってきます。
そのための練習は、足の裏でボールを転がしたり、足で舐めるようにボールを触ることでボールと足の感覚を養っていくことです。
そうすることでボールを少し触れただけで、どのように転がったり、どちらに動きたい時にはどういった力で押し出してあげることが重要なのかが分かってきます。
コツをつかめば簡単にボールを操ることができますが、そのコツをつかむのが一番難しいのです。
そのためには何度も基礎的な練習を繰り返す必要が出てきます。
②フェイントの練習を繰り返す
ボールタッチのテクニックを磨くコツとしては、様々なフェイントの練習を繰り返すことにもなってきます。
フェイントをする時には、ボールを小さく動かしたり、ボールをまたいだり、ボール周辺に変化を加えることで、相手の動きを釣りその逆をつくことになります。
そのためには、自分自身が自由にボールを触れるようになっていなければ、このフェイントを使おうと思っていても出すことができなくなります。
ですから、ボールテクニックとフェイントは同じような感覚で練習していくことが大事になるのです。
ドリブルが上手くなりたいのであれば、細かなボールタッチからひとつずつ練習をしていくことが重要になってきます。
プレッシャーに負けないように
ボールタッチのテクニックを上手くなりたいと思うのであれば、体がコツをつかめるぐらいに何度も繰り返すことが重要になっています。
そのうえで足技としてのボールテクニックを出すのであれば、実践的な練習の中で何度も感覚を掴み、練習を繰り返すことで相手との間合いを知ったり、相手がかけてくるプレッシャーに負けずにテクニックを出すことができるようになってきます。
ボールタッチのコツをつかめば、様々なテクニックを使うことができるようになってきますし、それによって自分の選択肢も増えてきます。
そうなれば相手のプレッシャーを感じても怖くありませんし、その中で余裕を持ってプレーできるようになってくるのです。