少年サッカーの頃には、試合に勝つことも大事なことですが、それだけではなく、人間形成をしっかりと行ってあげることも指導者としての役割のひとつになってきます。
少年サッカーは、プロのチームではありません。
もちろん、多くの選手が将来のプロサッカー選手を目指しているかもしれませんが、勝つことだけを追求するのはプロになってからでも良いのです。
少年サッカーの頃には、人としてどのようなことを考えるべきか、周りのことを考えることができるのか、そういったことをサッカーを通しながら教えてあげることが指導者にとって大きな役割になってきます。
開く
少年サッカーでは多くのことを学ばせる
少年サッカーは、サッカー選手の基礎技術、体力アップなど多くのことを指導していくことが重要なことでありますが、ただサッカーが上手くなるように指導するだけではなかなか世の中でうまくやっていくことは難しいものです。
そこで、サッカーを通してどのような考え方を持つべきか、どのように周りの考えを把握するのか、そして自分の考え、主張を周りに知ってもらうのか、そういったことをきちんと学ばせてあげることも重要なポイントになってきます。
サッカーは個人競技ではなくチームスポーツですので、チームワークや仲間との連携を図ることがとても重要になってきます。
サッカーでは、周りの人とコミュニケーションをとる力が求められますので、それは一般社会でも、どのような場所でも重要なものになってきますし、そういったことを教えていくことも大事なことになります。
試合に勝つだけではない指導
少年サッカーだけではなく、あらゆるスポーツや勝負事をしている場合には、やはり相手に勝ちたいという気持ちは強くあります。
もちろん、その気持ちを持つことは大事ですし、負けると悔しいから練習するということもあります。
勝ち負けも大事ですが、それ以上にチームとしてどうやって成長するのか、仲間と助け合いながらチーム力を上げ、その中でどうやって自分を出していくのか、自分が中心となる場合もあれば誰かの黒子となって支えることも大事だということがあります。
そう言ったことを指導していくことも大切なポイントなのです。
①チームとして戦うこと
サッカーをするのは、個人で試合をするのではありません。
チームとして、試合をしますので、自分の技術と共にチーム力も大事になってくるのです。
サッカーはチームプレイであることは紛れもない事実であります。
チームプレーである以上、一人の選手がどんなに上手くても自分よがりなプレーをしていては試合に勝つことはできません。
そのためにチームとして戦うこと、仲間と力を合わせること、またそれぞれの選手の個性を引き出し良い面を合わせることでより強いチームになることができるということを、選手個々に教えることにより、より強いチームを作ることができますし、チームワークや相手を激励する気持ち、また、お互いに励まし合う気持ちを作っていくことも少年サッカーの指導では重要なことになってきます。
②技術力をつけること
少年サッカーの指導として、とにかく勝つチームづくりをすることではなく、選手個々の能力や技術を高めてあげる指導やトレーニングを取り入れていくことも、重要な指導者の役割になってきます。
選手も監督も当然勝ちたいという意識を持つものですし、負けず嫌いな性格を植え付けることは勝負に関して言えば重要なことになってきます。
しかし、少年サッカーであれば今後のサッカー人生を考える上でも、しっかりとした技術力やテクニックをトレーニングや実践で指導してあげることで、より上のカテゴリーに行っても臆することなくサッカーをすることができますし、サッカーを楽しく続けていく力を養うことにもなってくるのです。
ですから、技術力のトレーニングは指導者にとって重要な要素の一つになります。
人として重要なこと
少年サッカーでは試合に勝ちたいと思う者はたくさんいるはずです。
しかし、試合に勝つことばかり考えて指導をするのではなく、指導者としては少年サッカーの年代であるからこそ、今後長い人生やサッカー人生において役立つ技術であったり人間関係の作り方を自然と教えてあげたり、コミュニケーションをとる力を養ってあげることが指導者にとって重要な役割になってくるのです。
サッカーが上手い子はたくさんいますが、周りとの関係性を保てないために問題児とされてしまったり、周りとの関係性を築けないがためにサッカーから離れてしまうことがあります。
そういったことは、本人にもサッカー界にも残念なことでありますからそうならないように指導者はサッカーだけでなく、人として様々なことに対処できる力を教えてあげることが少年サッカーでは重要になってくるのです。