少年サッカーで練習をしていく過程において大切になってくることは、その練習やサッカーそのものが楽しいと思えるような環境や練習方法を作っていくことです。
練習というものは、どんなことでも楽しいだけではなく、しんどい面、辛い面、面白くない面を合わせていますが、それを楽しいと思わせたり、楽しめるようなメニューを組むことで、サッカーそのものを楽しみ、自分から新しい技術を習得したり、よりレベルが高い場所へ行くために練習をしたいと仕向けることが、少年サッカーでは特に大切になっています。
開く
サッカーを楽しむことが大切
少年サッカーの年代でも試合に勝つことがメインとなってしまい、サッカー本来のボールを蹴る、ゴールに入れる、それを楽しむといった気持ちがなくなってしまうことがあります。
サッカーは本来、ボールを蹴ること自体楽しいものであるはずです。
その根底をなくすような練習ではいけないのです。
特に、少年サッカーの頃には楽しいか、楽しくないか、その内容だけで好き嫌いが大きく分かれてしまいます。
サッカーを嫌いにならないようなメニューを考えてあげることも、大切な指導者の役割と言えるのです。
少年サッカーでは練習を楽しむこと
少年サッカーの時代でも、勝負に勝つことを重要視することもあります。
しかし、少年サッカーを教えていくにあたって大切なのは、サッカーを楽しむという心をきちんと持たすことであります。
サッカーは楽しいもの、そして、楽しいからこそ続けて行くことができますし、上手くなりたいという気持ちを抱いていくことができるのです。
その気持ちを忘れることなく、常に持たしてあげるような、サッカーが楽しめる練習を考え、行っていくことが少年サッカーの頃には大切になってきます。
①競争要素を取り入れる
少年サッカーで楽しめる練習を行うためには、競争要素を取り入れることがひとつのポイントとして考えられます。
ゲームをするにあたっても、勝ち残りで何連勝すれば「こういったご褒美がある」など、軽い競争意識を持たすことで、それぞれが話し合ったり、良い状況を作るために要求し合っていくという効果が期待できます。
また、サーキットトレーニングでは、後ろの人にタッチされれば最初に戻りやり直すといった方法を取り入れることで、必死に練習に取り組むという姿勢を植え付けることもできるようになるのです。
②ゲーム形式を多くする
少年サッカーの頃にサッカーを楽しむようにさせるには、やはりゲーム形式にすることが一番楽しく練習ができると考えられます。
試合では、全員が出ることはできませんから、通常の練習でゲーム形式のものを取り入れ、多くの選手に実践的な楽しみと緊張感を味合わせながら、状況判断や基礎能力の向上を図っていくことが大切になります。
その時にゲームを5人、6人、7人、など人数を変えて行なったり、ゴールの向きを変えたり、プレーに制約をつけるなど、様々なやり方によって状況判断を身につけさせることが大切になるのです。
③褒めて伸ばすこと
少年サッカーの練習で大切なことは、サッカーそのものを楽しむ要素を持たせることですが、楽しいと感じさせるには褒めてあげることも大切になってきます。
指導している上で、うまくできないと怒ってしまうこともありますが、できないことを怒るばかりではなく、出来た時に褒めてあげること、そして選手としては褒めてもらえると嬉しいと思う反面、できないこともできるようになろうとしますから、そういった楽しさを与えてあげることで、苦手な分野でも力を伸ばしてあげるようにすることが大切なことになります。
反復練習は楽しみがなく辛いものですが、褒めてあげることでやる気を引き出し、何度も同じことを練習していける力を身につけていくことが少年サッカーでは重要になるのです。
前向きな練習を行うこと
少年サッカーの頃の練習は、楽しいと思えることが重要です。
基礎的な技術をたくさん身につけることも必要ですし、負けず嫌いな面を植え付けることも大事な要素ですが、勝つことだけに捉われて厳しいだけの練習をしていては、サッカーそのものを嫌いになりかねません。
サッカーは楽しいものであるということを自覚しながら、様々なトレーニングを行う方がいやいや練習するよりもその伸び率は全く違ってきます。
ですから、楽しいと思える練習方法を考え出し、実践させてあげることが大切になるのです。