サッカーでは、色々な技術を使って相手ディフェンダーを抜かなくてはいけません。
人数が同じである以上、どこかで相手よりも優位に立つための仕掛けが必要になるのです。
そのための有効な方法の一つがドリブルになってきます。
ドリブルで相手をかわすには、様々な手法がありますが、やはり強みになってくるのは、自分が得意とする形やフェイントを身に付けることになります。
フェイントというのは、相手を騙すための動作のことで、相手の考えや体の向きの逆をつくための有効な手段のことです。
フェイントの種類
①ボールを動かす方法
まずは、足元にボールを納めて、そのボールを動かすことでフェイントにする方法です。
相手のディフェンスというのは、ボールを見ています。
ボールを見ていなくても視界には必ず入っているので、そのボールを動かすことで気を散らすことができます。
左右に動かしたり、テクニックに自信があれば、相手の前にさらしてみることでも有効な手段です。
そして、相手がつられた瞬間に抜き去るという方法があります。
②ボールを動かさない方法
次は、あえてボールには触れません。
体の動きだけでフェイントをかけて相手を抜き去る方法も有効になります。
ディフェンスはボールを見ていると言いましたが、実際にはボールを視界の隅に置いて足元や膝のあたりなど体の重心がどうなるのかを見ていることが多いです。
ですから、それを逆に利用することでフェイントにするのです。
体だけを左右のどちらかに動かします。
その後で、一気に逆へと動くことで相手を置き去りにすることもできます。
③ボールと同時に体を動かす方法
最後にボールを動かしながら、体の移動も行なって、両方を利用してフェイントをかける方法になります。
体重移動と同時にボールを左右のどちらかに運んで、そのまま逆をついて行くことになるので、これができればスピードに乗ってでも仕掛けることができるようになりますし、どんどんチャレンジすることができます。
それぞれのフェイントの使い分け
前述したように、フェイントのかけ方には色々なものがあります。
全てが有効とは言い切れませんが、状況に応じて使い分けることが必要になってきますし、サッカーでは様々なシチュエーションでボールを受けます。
サッカーの試合中はボールを止まって受けることもあれば、動きながら受けることもあるので、スピードの乗り方や相手との間合いを考えてその都度有効なフェイントは変わってくるものです。
ですから、練習において、自分が得意とするパターンを沢山持っておくことが、いざ一対一を仕掛ける時には自信になっていきます。
ドリブルやフェイントには正解というものがありません。
極端に言えば、相手を抜くことができれば正解ですし、抜けなければ失敗です。
でも、同じフェイントで同じ相手でもその都度上手くいくかどうかはわかりませんから、駆け引きが重要になるのです。
まとめ
サッカーではドリブルはとても大きな武器となります。
そのドリブルを活かすも殺すもフェイント次第ですし、コツを掴むだけでも大きな長所にすることができますので、実践で、対人でどんどん挑戦していくことが大事になってきます。