少年サッカーの頃には、たくさんの技術を学んでおくことが大事になってきます。
吸収の早い年代ですから、トレーニングをすることでどんどん覚えることができるのです。
そのなかでドリブルもスピードをあげていくためのトレーニングをしておけば、足が早くなくても、ボールが足元から離れることなくコントロールしていくことができるようになるのです。
ドリブルスピード
少年サッカーの頃にドリブルのスピードをあげるために大事なことは、ダッシュしている状態でも、ボールが足元から離れないことが大切です。
ドリブルは直線で進むだけではありません。
ジグザグに動いてみたり、ストップアンドゴーをかけてみたり、色々なやり方で相手をかわしていくのがドリブルです。
その上でスピードがあるドリブルをすることができれば、大きな武器となります。
相手を振り切ることも出来ますし、相手が足を出してきてひっかかればファールをもらうこともできるからです。
スピードに乗ったドリブルは、それだけでも十分な脅威となり得るのです。
スピードアップのトレーニング方法
ドリブルの中でスピードを上げるためのトレーニング方法はいくつも存在します。
ドリブルといってもやり方が色々ありますので、これといって決まり事はありません。
相手が寄せてきた時に交わすことができ、なおかつスピードがあればそれが自分にとってやりやすいドリブルであると言えるのです。
ドリブルスピードを上げるためのトレーニングとしては、ボールタッチを細かくすることと、足の運びを細かくすることが挙げられます。
足元にボールが付いていれば、スピードを上げても自分が行いたいプレーをすることができますし、相手がいてもスピードに乗ったまま避けることができます。
それだけスピードのあるドリブルをするには、足元にボールがあることが重要になるのです。
①スラロームのスピード競争
少年サッカーの時に細かなボールタッチを意識しながらのドリブル練習をするのに良い方法の一つとして、スラロームのドリブルをしながらスピードを競う勝負をすることが、楽しみながら行える練習のひとつといえます。
コーンや障害物をジグザグに交わしながらスラロームで進んでいく練習方法ですが、その時に障害物に全く触れずに早くゴールまでたどり着けるか競ったり、何個目かのコーンまで行った時に後ろの選手がスタートして、前の選手にタッチしたらその選手はスタートに戻ったり、そういった遊びの要素を取り入れながら早くスピードに乗ったドリブルができるように練習していく方法があります。
②ドリブルを使った鬼ごっこ
少年サッカーでは、ドリブルをしながらの鬼ごっこという遊び要素のある練習も考えられます。
ビブスを腰に付けたり、背中に付けておき、取られたら負けというルールです。
コーンや障害物をよけるだけではなく、ゴールエリアやペナルティーエリアにチームを二つに分けて、鬼ごっこの要領で相手にタッチすればその選手が出て行くという方法でドリブルの練習を行います。
これによって、ドリブルをしている時でも周りの状況を把握して、いかにして相手をかわすのか、交わした後にどこが一番動きやすいのか、また二人目、三人目とディフェンスがいるときにどのように動けばいいのかそういった力も養うことができます。
それでいてスピードがなければすぐに捕まってしまうので、様々な要素が組み入れられた練習方法になってきます。
緩急が大事
サッカーにおけるドリブルスピードを上げるための練習方法は色々とありますが、常にトップスピードのドリブルを行うことは難しくなってきます。
そこでドリブルスピードとして大事になってくるのが、緩急を上手く織り交ぜることです。
ゆっくりと動いている時と、急にスピードを上げる、この変化をつけることでトップスピードのドリブルが通常の何倍も早く見えるのです。
ドリブルはスピードに乗って行うことができれば非常に有利なものですし、早ければ相手が追いつけないのでとても大きな武器になりますが、緩急を使いこなすことで、本来の速さ以上のものを見せ、相手を翻弄することもできるようになるのです。