サッカーでドリブルを上達させる3つの練習方法

サッカーでは、様々な技術が必要になってきます。

パス、シュート、ドリブルなど多くの技術からゲームが成り立って行きますが、その中でも個人の力で局面を変える力を発揮するものにドリブルがあります。

ドリブル練習は一人でもできるので、練習をするほどにその技術を高めることができるものです。

スポンサーリンク
-victory.comレクタングル大

ドリブルの3つの練習方法

ドリブルをマスターするにはとにかくボールに多く触れて感覚を掴むことが大事になってきます。

①基礎編

まずは、まったくサッカーがわからない人でも始める事のできるドリブル練習です。

初めてドリブルをする時、ボールに足を当てるだけでどこに転がるのか予想も出来ず、力の強弱もわかりません。

そこで、ゆっくりと歩きながらボールを足に当てて転がす練習をします。

行きたい場所を決めて、そこまでゆっくりとでいいので進んで行くことが大切です。

②応用編

次にある程度自分が思うところにボールを転がせるようになった人のドリブル練習です。

この段階であれば、真っ直ぐには進むことができますから、次は方向を変えるドリブル練習が必要になります。

この時に有効なのがボールやコーンを置く障害物を避ける練習です。

まずはただ避けてジグザグに進んでいくことを考えます。

それができるようになってくれば、障害物の前でフェイントを入れるのです。

左に行くフリをして、右に行ったり、跨ぐフェイントをいれてみたり、自分がやってみたいと思うフェイントを織り交ぜながらドリブル練習をすることで、相手との間合いを考えて、どのくらいの距離でフェイントに入れば良いか、相手を抜くイメージを持って、自分もボールを触り続けることができるのか、様々なことを考えながらしっかりと意識することができます。

③実践編

フェイントを入れながら障害物を避けるドリブル練習で、相手をかわすイメージができるようになれば、いよいよ対人でその技術を試す必要があります。

1対1の練習を行って、そこでドリブルを試すのです。

ただの障害物と生身の人間を相手にするときにはいくつもの違いが出てきます。

まずは、相対するディフェンダーのリーチです。

足の長さのことですが、人それぞれに見たままの長さも違えば、ボールを取りに来る距離というものも違っているのです。

ですから、何度も1対1を繰り返すことで、どれくらいのリーチがあって、どのくらいの距離でフェイントを仕掛ければ相手が反応してくれるのかを確認しながらするドリブル練習ができれば、かなり技術は付いてくるはずです。

活きるドリブル、活かされるドリブル

ドリブルをすることで状況を打開することができます。

しかし、いつでも自分だけでドリブルをしていては、チームが勝つことは難しくなってくることがほとんどです。

圧倒的に技術力に差があったり、身体能力に差がある場合には自分のリズムで好きなようにドリブルして相手を抜くことができます。

こういったものを自分が活きるドリブルと言えます。

対して、活かされるドリブルというものもあります。

サッカーはチームプレーである以上、ボールに触れていない時間の方がはるかに多いです。

そういった選手がフリーランを入れてくれることで、ドリブルをしている選手はその隙を付いてドリブルができます。

これを活かされるドリブルということになります。

また、ドリブルで相手ディフェンスを自分に引き付けて、味方を活かすというものもあります。

自分がドリブルをすることで多くの相手選手の目線や体を自分の方に向けることで誰にも見られていない選手がどんどんできてきます。

このフリーの選手を使うためのドリブルを活かすドリブルということもできます。

まとめ

ドリブル練習をしてしっかりとした技術を身に付ければ、自分で何もかもできそうな気にもなります。

しかし、実際には、チームとしてゴールを目指す競技がサッカーですし、一人で相手ディフェンダーのすべてを抜き去ることは不可能です。

ですので、ドリブルをチームプレーの一つとして取り入れていくことでチーム力のアップを図ることができるのです。

スポンサーリンク
-victory.comレクタングル大

-victory.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする